セカンドスローDTMスクール

住所:510-0241三重県鈴鹿市白子駅前5-20近藤ビル1-1
電話:059-373-5689
直通:080-3280-9887
メール:info@2ndthrow.jp
 059-373-5689
お問い合わせ

日記

2023-06-30 10:00:00

音色と音源の選択

6月度最後の10個目のテーマ「音色と音源の選択」について、深掘りしてみましょう。

 

---

 

音色と音源の選択は、楽曲作成において非常に重要な要素です。音色とは、楽器や音源が出す音の特性を指し、その特性には、ピッチ(高低)、音量(大きさ)、持続時間(長さ)だけでなく、同じ音階でも異なる楽器では異なる「色」を持つという特徴があります。例えば、ピアノとギターで同じCの音を出したとき、それぞれの音色は全く違います。

 

DTMでは、仮想的な楽器(VSTi)を使って音色を選択します。この仮想楽器には、ピアノ、ギター、ベース、ドラムなど、実際の楽器を模したものから、シンセサイザー、エフェクト音、人声など、さまざまな音色を生成するものまで、幅広い種類があります。

 

また、音源とは、これらの音色を生成するソフトウェアやハードウェアを指します。DTMでは、音源を操作して音色を調整し、楽曲に最適な音を作り出します。

 

音色と音源の選択は、楽曲のジャンルやムード、感情表現に大きな影響を与えます。また、同じメロディでも使用する音色によって全く異なる印象を与えることができます。このため、DTM初心者にとって、音色と音源の選択は楽曲制作の重要なスキルとなります。適切な音色と音源を選ぶことで、自分だけの音楽を作り出し、リスナーに強い印象を与えることができます。

2023-06-29 10:00:00

和音(コード)進行の基本

9つ目のテーマ「和音(コード)進行の基本」について、深掘りしてみましょう。

 

---

 

和音、またはコードとは、音楽において2つ以上の音符が同時に鳴ることで生じるハーモニーのことを指します。一方、コード進行とは、これらのコードが一定のパターンで時間的に進行することを指す言葉です。コード進行は、楽曲のハーモニー構造を形成し、メロディやリズムを支える役割を果たします。

 

コード進行の基本を理解するには、まず「スケール」や「キー」といった音楽理論の基本概念を把握する必要があります。たとえば、Cメジャースケール(C、D、E、F、G、A、B)では、各音に対応するコードが存在します。これらのコードを組み合わせて、さまざまなコード進行を作り出すことができます。

 

コード進行は、一曲の中でテーマを繰り返すための重要なツールであり、また曲の節や橋を区別するためのツールでもあります。特定のコード進行は特定のジャンルや曲のムードと密接に関連しているため、楽曲作りにおいてはコード進行を選ぶことが重要です。

 

また、コード進行は、曲がどのように進行し、リスナーがどのように感じるかを決定します。コード進行の選択と並べ方は、曲が感じるエネルギーの流れを大きく左右します。このため、DTM初心者にとっては、基本的なコード進行の理解と習得が非常に重要であり、これによって曲作りの幅が大きく広がります。

2023-06-28 10:00:00

メロディ作りの基本

8つ目のテーマ「メロディ作りの基本」について、深掘りしてみましょう。

 

---

 

メロディは音楽の核心であり、曲の識別性を形成し、感情的な影響を与えます。メロディ作りの基本は、一連の音符が時間的にどのように進行するかを決定することから始まります。

 

メロディ作りの初期段階では、リズムと同様に、一定のテンポと拍子が必要です。これらはメロディのリズム的な骨格を形成し、それがどのように感じられるかを決定します。次に、キー(スケール)を選択します。これは、メロディがどの音階を基に作られるかを定義します。

 

キーが決まったら、次は音符の選択です。これらの音符はスケール内の特定の音を表し、それぞれが異なるピッチと長さを持ちます。メロディ作りでは、これらの音符を組み合わせてメロディラインを作成します。

 

良いメロディは、リスナーが予測できるほどには規則的で、しかし完全には予測できない程度の予想外の要素も持っています。これはリスナーに安心感と驚きを提供し、メロディが印象に残る一因となります。

 

また、メロディ作りにおいては、メロディが伝えたい感情やメッセージ、そして全体の楽曲のコンテキストを考慮することが重要です。これらの要素を考慮しながらメロディを作ることで、より感情的な深みと表現力を持った楽曲を作ることができます。

2023-06-27 10:00:00

リズムとビートメイキングの基本

7つ目のテーマ「リズムとビートメイキングの基本」について、深掘りしてみましょう。

 

---

 

音楽の中心的要素の一つにリズムがあります。リズムは音楽の時間的な流れを制御し、メロディーや和音に生命を与え、楽曲全体の感じを決定します。ビートメイキングは、このリズムを生成し、楽曲に形を与えるプロセスです。

 

ビートメイキングの基本は、一定のテンポと拍子を設定し、それに沿ってリズムを構築することから始まります。多くの場合、ドラムやパーカッションのサウンドを使用してビートが作られます。これらの要素はリズムの骨組みを形成し、リスナーが楽曲に身体的に反応するための基盤を提供します。

 

ビートメイキングには、様々なリズムパターンやパーカッションの要素を組み合わせる創造的な要素が含まれます。このプロセスでは、リズムの強弱、速度、そして楽曲全体のムードやジャンルを考慮することが重要です。

 

また、音楽制作ソフトウェアでは、一連のビートを作るためのドラムマシンやシーケンサーが提供されます。これらのツールを使用することで、ビートを直感的に作ることが可能になります。

 

ビートメイキングは音楽制作の根幹をなすスキルであり、このスキルを習得することで、自分だけのオリジナルなリズムを創造し、楽曲に深みと魅力を与えることが可能になります。リズムとビートメイキングの基本を学ぶことは、DTM初心者が次のレベルへ進むための重要なステップとなります。

2023-06-26 10:00:00

MIDIとは何か?その基礎知識

6つ目のテーマ「MIDIとは何か、その基礎知識」について、深掘りしてみましょう。

 

---

 

MIDI(Musical Instrument Digital Interface)とは、電子楽器やコンピュータが音楽情報を交換するための標準的なプロトコルです。MIDIは音楽の「ノート」や「コントロールチェンジ」の情報を電子的に転送し、ソフトウェア楽器やハードウェア楽器がこれを解釈して音を出すことを可能にします。

 

MIDIの基本的なコンセプトは「ノート・オン/ノート・オフ」です。これは、キーボードのキーを押す(ノート・オン)と離す(ノート・オフ)というシンプルなアクションを模倣したもので、MIDIはこれを通じて音楽の演奏をデジタル的に再現します。

 

MIDI情報は楽器から楽器へ、またはソフトウェアからハードウェアへ、そしてその逆も可能です。また、MIDI情報はベロシティ(強弱)、ピッチベンド、モジュレーション、パンニングといったパラメータも制御することが可能で、これらにより音楽の表現の幅を大いに広げることができます。

 

しかし、MIDI自体は音を出すことはありません。MIDIは指示を出す役割で、その指示に従って音源(ソフトウェアやハードウェアの楽器)が音を生成します。そのため、MIDIを使用することで、様々な音源を用いて、自由に音楽を制作することが可能になります。

 

これらの理解は、DTMや電子音楽制作において非常に重要で、初心者でもMIDIの基本を理解することで、DTMの世界が大きく広がります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9
2024.05.10 Friday