セカンドスローDTMスクール

住所:510-0241三重県鈴鹿市白子駅前5-20近藤ビル1-1
電話:059-373-5689
直通:080-3280-9887
メール:info@2ndthrow.jp
 059-373-5689
お問い合わせ

おすすめ機材紹介

2023-08-04 10:00:00

MIX14日目ファイナル!→マスタリングについて

マスタリングの基本と実践

マスタリングの基本と実践

ここまで見ていただいた皆様ありがとうございます。とうとうお待ちかねのマスタリングでございます。では早速見ていきましょう!


マスタリングはミキシングが完了した音源を最終的に公開するための形式に最適化する過程です。これは音量の最終調整、ステレオフィールドの最終調整、そして音楽全体のトーンを調整する作業を含みます。具体的な手順は以下の通りです。

マスタリングの基本的な手順

  • 1. プリマスターの確認プリマスターはマスタリングを行う前の最終ミックスを指します。この段階で音圧が高すぎないか、クリッピング(音割れ)が起きていないか、周波数バランスが適切であるかを確認します。
  • 2. EQ調整音色を微調整し、楽曲全体としてのバランスを整えます。これにはマルチバンドイコライザーやシェルビングイコライザーを使用します。FabFilter Pro-Q3などのプラグインがおすすめです。
  • 3. コンプレッション楽曲全体のダイナミクスを制御し、安定感を出すために使用します。ここで重要なのは、楽曲のダイナミクスを損なわないように微妙に調整することです。WavesのPuigChild CompressorやUADのManley Variable Muなどがおすすめです。
  • 4. リミティング音量を上げるために使用しますが、音割れを引き起こさないように注意が必要です。WavesのL2 UltramaximizerやFabFilter's Pro-L2がよく使われます。
  • 5. ステレオイメージの調整楽曲全体のステレオ広がりを調整します。これにはステレオイメージャーが使われ、楽曲のステレオフィールドを拡大したり縮小したりします。WavesのS1 Stereo ImagerやBrainworx bx_control V2などがおすすめです。
  • 6. ディザリングとサンプルレート変換マスタリングの最終ステージで、これはオーディオファイルをCDやストリーミングプラットフォームに適した形式に変換する作業です。

以上がマスタリングの基本的な手順です。ただし、これらの過程はあくまで一例であり、楽曲や目的によって調整が必要です。また、高品質なモニタリング環境が必要となるため、家庭環境でのマスタリングは難易度が高いです。

そのため、自分でマスタリングを行う際には、適切な聴き比べや環境調整が重要となります。また、マスタリングは経験と洗練された聴覚が求められます。長年の訓練と経験を積んだプロのマスタリングエンジニアは、楽曲の可能性を最大限に引き出す能力を持っています。

ただし、プロのマスタリングエンジニアを雇うことが難しい場合や、自分でマスタリングの技術を学びたい場合には、各種マスタリング用プラグインが有効です。これらのプラグインは、専門的な知識を持たない初心者でも比較的簡単にマスタリングを行えるように設計されています。

例えば、iZotopeのOzone 10は、AIを利用して楽曲のマスタリングを自動的に行ってくれる機能を持っています。このようなツールは初心者にとっては非常に役立ちますが、自分の音楽に合わせてマスタリングの設定を自由に調整したいという場合には、一定の知識と経験が必要となります。

総じて、マスタリングは音楽制作の最終ステージであり、楽曲が聴き手に届く最終形を作る大切な工程です。それは音楽制作の中で最もテクニカルな部分であり、繊細な聴覚と深い理解を必要とします。

これらの要素を理解し、適切なツールとテクニックを利用することで、自分の音楽を最高の状態で世界に送り出すことができます。


ここまでミキシングの日記を最後まで読んでくれた方ありがとうございます。ほんとにミキシングは難しく、なかなか思うようにいかないことが多いかと思いますし、選択肢もたくさんあるので、初心者には何をしたらいいのか、そもそもわからないという難しい作業工程です。

ミキシングに関しては、独学でやろうとせず、誰かに習った方が最も時間を短縮できますので、ぜひとも1日でも早く皆様の楽曲を素晴らしいミックスで世の中に送り出していただければと思います。

2023-08-03 10:00:00

MIX13日目→高周波エネルギー実作業の紹介

高周波エネルギー管理の実際の作業例

高周波エネルギー管理の実際の作業例

高周波エネルギー管理における基本的な手順とその実際の作業例を以下に示します。


高周波エネルギー管理の手順と実例

  • 1. リスニング環境の確保モニタースピーカーや高品質のヘッドホンを使用し、静かな環境で作業を行います。
  • 2. 各トラックの高周波成分を評価ボーカルのs音が強すぎないか、シンバルが他の楽器をかき消していないかなど、各トラックの高周波域を聞き比べます。
  • 3. EQの適用FabFilter Pro-Q 3などのプラグインを使用して、各トラックの高周波域のバランスを調整します。Pro-Q 3は高品質なサウンドと視覚的なフィードバックを提供し、周波数帯域の微調整を容易にします。
  • 4. 高周波域の調整例シンバルが全体のバランスを崩している場合、高周波域を少し下げます。ボーカルのs音が強すぎる場合は、デエッサーを適用します。WavesのRenaissance DeEsserやFabFilterのPro-DSがおすすめです。
  • 5. マルチバンドコンプレッサーの使用特定の高周波域のダイナミクスを制御するために、WavesのC6 Multiband CompressorやFabFilterのPro-MBを使用します。これらのプラグインは特定の周波数帯域だけにコンプレッサーを適用できるため、高周波数のエネルギーを細かく制御することが可能です。
  • 6. ミックスの再評価高周波エネルギー管理の調整を行った後、全体のバランスを再評価し、必要に応じてさらなる調整を行います。

これらの手順を通じて、各トラックが適切なスペースを持ち、全体として一体感のあるミックスを作り上げることが目指されます。

2023-08-02 10:00:00

MIX12日目→高周波エネルギー管理法

高周波エネルギー管理の基本

高周波エネルギー管理の基本

高周波エネルギー管理とは、ミックスにおける高周波数の音のバランスを調整し、全体の音像が明瞭で洗練され、聴き心地が良くなるようにするプロセスを指します。

高周波エネルギーを適切に管理することで、ミックス全体がきらびやかに感じられ、各楽器が自然に目立つようになります。


高周波エネルギー管理の手順

  • 1. リスニング環境の確認まず、良好なリスニング環境を確保し、周囲の音が干渉しないようにします。高品質なヘッドホンやモニタースピーカーを使用することをお勧めします。
  • 2. ミックスの評価各トラックの高周波域を聞き比べ、全体のバランスを確認します。特にシンバル、ハイハット、ボーカル、ギターなどの高周波成分が多い楽器に注意を払います。
  • 3. EQの適用個々のトラックにイコライザを適用し、高周波域のバランスを調整します。過剰な高周波をカットしたり、足りない高周波をブーストしたりします。
  • 4. マルチバンドコンプレッサーの使用必要に応じて、マルチバンドコンプレッサーを使用して特定の周波数帯域のダイナミクスを制御します。特に、高周波エネルギーが強すぎる場合や、一部の楽器が突出している場合に有効です。
  • 5. ミックスの再評価高周波エネルギー管理の調整を行った後は、全体のミックスを再度評価し、必要に応じてさらなる調整を行います。

このように、高周波エネルギー管理はミックスのクオリティを大幅に向上させる重要なステップです。各楽器が適切なスペースを持ち、全体が一体となるように調整を行うことで、聴き心地の良いミックスを作り上げます。

2023-08-01 10:00:00

MIX11日目→Cubaseでのオートメーション手順

キューベースのオートメーションの基本

キューベースのオートメーションの基本

キューベースでは、オートメーションを使用して曲の各部分のボリュームを自動的に調整したり、エフェクトのパラメータを時間経過とともに変化させたりできます。以下にその基本的な手順を示します。

キューベースでのオートメーションの手順

  • 1. トラックの選択最初にオートメーションを適用したいトラックを選択します。それを選択すると、トラックの下部にオートメーションレーンが表示されます。
  • 2. 「R」と「W」ボタン「R」(Read)と「W」(Write)という二つのボタンがトラックヘッダー部分に表示されます。「W」ボタンはオートメーションデータを書き込むときに使用し、「R」ボタンは既存のオートメーションデータを読み込むときに使用します。
  • 3. パラメータの記録「W」ボタンを押してから再生し、パラメータ(ボリュームフェーダーやエフェクトのノブ)を調整すると、その動きが記録されます。
  • 4. 記録の再生記録が終わったら「W」ボタンをオフにし、「R」ボタンをオンにして再生すると、先程調整したパラメータが自動的に動きます。
  • 5. オートメーションレーンの調整オートメーションレーンには記録したオートメーションデータが表示され、ここから微調整が可能です。複数のパラメータを自動化するためには、新たなオートメーションレーンを追加することができます。

これらの手順を通じて、一度に一つのパラメータだけでなく、複数のパラメータを自動的に調整することができます。音楽制作のプロセスを大幅に効率化し、より洗練されたミックスを作り上げることができます。

2023-07-31 10:00:00

MIX10日目→オートメーションについて

オートメーションの基本

オートメーションの基本

オートメーションは、DAW(デジタルオーディオワークステーション)でのミキシングとプロダクションプロセスにおいて非常に重要な要素です。それはトラックの特定のパラメータを自動的に変更する機能で、ボリューム、パンニング、エフェクトのセンドレベルなど、曲の流れとともに変わるべき要素を自動化するために使用されます。


Ableton Liveでのオートメーションの手順

  • 1. トラックの選択オートメーションを適用したいトラックを選択します。
  • 2. オートメーションモードに切り替えトラックのヘッダー部分にある「A」ボタンをクリックしてオートメーションモードに切り替えます。
  • 3. パラメータの選択自動化したいパラメータを選択し、ドロップダウンメニューから選びます。
  • 4. ブレークポイントの作成トラックビューのライン上をクリックしてブレークポイントを作成し、必要に応じて移動させます。
  • 5. ブレークポイントの微調整必要なだけブレークポイントを追加し、それぞれを微調整して目的の動きを作り出します。

オートメーションは曲に動きとバラエティを追加し、リスナーの関心を引き続けるための強力なツールです。しかし、それは微妙な手法であり、適切なバランスを見つけるのが重要です。

過度なオートメーションは曲を過剰に複雑にし、混乱を招く可能性があります。反対に、適切に使用すれば、曲全体の流れをより一層強調し、各部分を際立たせることができます。

1 2 3 4
2024.09.16 Monday